障害福祉会館とは
熊谷市立障害福祉会館では、施設利用の予約申込を受付けております。
この会館は、心身に障害を負っておられる方々の福祉向上を目的とする施設で、会議室・和室などがあります。
(一般のどなたでもご利用いただけます。但し、障害者及び関係者が優先となります。)2階の熊谷市障害者相談支援センターでは、生活相談やカウンセリングを行っております。
利用時間は、午前9時より午後9時までです。(年末年始及び毎週火曜日は休館日です。)
利用する日の3ヶ月前から利用申し込みを受付けています。(会館事務室での予約および電話での予約は午前9時から午後7時30分までです。)※無断キャンセルが増えております。ご都合によりやむを得ずキャンセルされる場合は必ずお電話にてご一報ください。ご連絡いただけないと他のご利用者様の阻害になります、ご協力をお願いいたします。
尚、この会館は 特定非営利活動法人 熊谷市身体障害者福祉会 が熊谷市から委託を受け、指定管理しています。
館長からのご挨拶
熊谷市身体障害者福祉会のあゆみ
経歴
昭和27年3月 熊谷市身体障害者福祉会として発足
平成18年4月 市町村合併 (妻沼町、大里町)
平成19年4月 市町村合併 (江南町)
平成20年3月 特定非営利活動法人 取得
非営利活動法人 熊谷市身体障害者福祉会発足
歴代会長
初 代 岡 崎 鎌一郎
二代目 大 沢 熊 二 昭和37年より
三代目 吉 田 伸 也 昭和54年より 埼玉県身体障害者福祉協会会長兼任
四代目 竹 内 岩 雄 平成14年8月より
市町村合併前の会長 旧妻沼町 石村 健兒
旧大里町 小沼 春吉
旧江南町 井出 喜三
平成20年 竹内 岩雄 特定非営利活動法人熊谷市身体障害者福祉会 初代代表理事就任
収益事業
市役所庁舎八階売店 昭和43年より
市立障害福祉会館管理運営受託 昭和44年より
自動販売機による清涼飲料水販売 平成元年より
活動事業
会員向親睦活動(新年会、ふれあい旅行、各種研修会 等々)
ふれあい運動会(熊谷市後援事業) ふれあい広場
ふくしの店(熊谷市役所本庁舎内売店) 清涼飲料水自販機事業 その他障碍者向支援事業(機能訓練・吹き矢練習等々)
川沿い作品展協力
他団体との交流事業
埼玉県 熊谷市 埼玉県身体障害者福祉協会(ふれあいピック) 熊谷市障害者団体連絡協議会(各種講演会)
熊谷市社会福祉協議会(ふれあい広場)他(社福)黎明会、熊子連、各関係諸団体
アクセス
熊谷市立障害福祉会館
〒360-0041 熊谷市宮町2-65 熊谷市役所近く
TEL:048-524-7068 / FAX:048-526-2581 受付時間:9:00~21:00(火曜日定休)※状況により20:00閉館の場合がございます。
※当会館に専用の駐車場は御座いません、市役所の駐車場をご利用下さい。
当館内にあるその他の支援施設
熊谷市障害者相談支援センター
TEL:048-501-0439 / FAX:048-578-4026